神様トレイル 〜観光編〜

ハス

2012年10月25日 21:27

この景色を眺めながら過ごした霧島高原国民休暇地



土産物でなく地元の人が普段食べてる雰囲気の、さつま揚げや
広島で見かけないワンカップ焼酎をスーパーで仕入れた


管理棟と炊事棟
奥には200円で入れる温泉
なんと、この値段で露天風呂まであって驚いた。






テントの中で観光本とiPhoneを駆使して決めた朝風呂の行き先は
国民宿舎 新燃荘
成分濃厚な白濁の湯は30分以上入ると死ぬんだとか(^ ^;)






湯上がりのイイ気分で霧島神宮にも詣った。
駐車場からショートカットして入れるタイプだったけど
参道が歩きたいので少し歩いて戻った。











せっかく鹿児島まで来たのだから
桜島を見ておこう。





途中の道の駅で食べた桜勘と言う名のカンパチ





黒神埋没鳥居
隣の学校から聞こえてくる校内放送と妙にリンクしてしまい
ナチュラルハイな感じになってしまった。





奥の社にも、もちろん詣って
港の方までリアルにモノクロな景色の中を走り
お土産に軽石を買って桜島を後にした。






帰りも無理せず一泊
嫁のご機嫌とりに朝一でイケアに寄って頼まれ物を買って帰った。
灰とアスファルトばかり見ていたので猛烈にカラフルな気がした。





結局、嫁が一番喜んだのは
霧島神宮で入手した魔除けの土鈴だったけど






てなわけで10/10〜10/13 3泊4日の一人旅は
山や神社や古事記と神楽、パワスポ、レイライン、日ユ同祖論などなど
図書で育んだ妄想が遂に現実と交錯する楽しい旅になりました。



おわり





関連記事