2011年04月29日
お礼参りin出雲
残念な事に震災で同じ会社に勤める従業員にも被害者が出てしまった事もあり
何となくケジメとして四十九日までブログを休んでましたが
今日から、また元気出して行きたいと思います!

とは言えブログ以外は過ぎた自粛をする事もなく
春休みには、かつて母の手術の際に拝み倒した出雲大社へお礼参りへ行ってきました。
半旗が心に染みました。
何となくケジメとして四十九日までブログを休んでましたが
今日から、また元気出して行きたいと思います!

とは言えブログ以外は過ぎた自粛をする事もなく
春休みには、かつて母の手術の際に拝み倒した出雲大社へお礼参りへ行ってきました。
半旗が心に染みました。
そうそう奥に見えるのが菊竹清訓氏作の出雲大社庁の舎で
前回、来た時にはあったイサムノグチの特注「あかり」が
見当たらないのが気になりましたが・・・見落としたのかな!?
お参りを済ませた後は
お気に入りの出雲そば屋「かねや」へ
後味が軽快にすっきりと切れるんす♪

その後は大社の宝物殿で薦められた島根県立古代出雲歴史博物館へ

大社の敷地内で見つかった実物の宇豆柱に驚き
数々の出土品を真剣に見入りました。
槙文彦氏の建築もイイ感じです

次は日御碕神社へ
ナゼか若者が多かったのですが、どうやらパワースポットらしい
肝心の神社を撮らず、そばの集落をパチリ

小学生以来の日御碕も

ウミネコと日本海・・・子供の頃にも見た様な

・・・と子供らも思う日が来ます様に♪
さ、次回は須佐神社と美保神社に行かねば
なんか神社ブログになりそ
前回、来た時にはあったイサムノグチの特注「あかり」が
見当たらないのが気になりましたが・・・見落としたのかな!?
お参りを済ませた後は
お気に入りの出雲そば屋「かねや」へ
後味が軽快にすっきりと切れるんす♪


その後は大社の宝物殿で薦められた島根県立古代出雲歴史博物館へ

大社の敷地内で見つかった実物の宇豆柱に驚き
数々の出土品を真剣に見入りました。
槙文彦氏の建築もイイ感じです


次は日御碕神社へ
ナゼか若者が多かったのですが、どうやらパワースポットらしい
肝心の神社を撮らず、そばの集落をパチリ


小学生以来の日御碕も

ウミネコと日本海・・・子供の頃にも見た様な

・・・と子供らも思う日が来ます様に♪
さ、次回は須佐神社と美保神社に行かねば
なんか神社ブログになりそ

Posted by ハス at 01:09│Comments(0)
│旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。